忍者ブログ
研究室の活動の報告とFollow upのためのブログ。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

志村です。
昨年12月には、調査でMississippi, BiloxiとTexias, Austinを訪問しました。

まずBiloxiですが、Mississippi State UniversityのGulf Coast Community Design Studioを訪問しました。
ここは2005年のハリケーン・カトリーナで大きな被害がでたところです。このスタジオは、その復興まちづくりに取り組んでいます。



このようなところですから、NGOと自治体がしっかりと活動していて、Community Development Agencyという組織ができています。その建物の中にスタジオが入っています。



DirectorのDavidは、建築家でもあり都市計画家でもあります。また大学の教員でもあるのですが、大学で通常の授業は担当しておらず、サマースクール(夏休み中の実習)のみを担当しています。
スタジオのスタッフは、全て大学の卒業生です。ここは設計事務所のようなものですね。皆、プロでした。

Mississippiは初めて訪れたものですが、この地域は全て低地で湿地帯が多いです。大雨が降るとすぐに洪水になってしまいます。興味深いところでした。



次にAustinでは、University of Texiasと強い関係をもつAlley Flat Initiative Projectを調査しました。
このプロジェクトはCenter for Sustainable Developmentが行っていて、テキサス大学の教員と卒業生がこのセンターを動かしていますが、大学の組織ではありません。
プロジェクトでは、貧困コミュニティの住宅を計画・建設していきます。空地(正確には敷地の使っていないところ)に住宅を建てます。





ここではスタッフのSarahに案内してもらいました。
プロジェクトは、学生の演習(デザイン・ビルド)で行われます。学生が設計して、建設するというものです。
2枚の写真は、いずれもプロトタイプとして建設されたものです。(ということで、学生がデザインしましたが、建設はプロがほとんどやりました。)
更にこのプロジェクトで、これから10件ほどが建設されていくそうです。デザイン・ビルドの活動ではかなり熱心なもののようで、昨年AIAから表彰されています。

米国では、大学と地域との連携で、本当に様々な取組があります。この二つの事例では、それがよくわかりました。
PR
志村です。
12月はFall Semester(秋学期)の終わりでした。つまり各授業の最終成果発表会が行われた訳ですが、ここではPeterが担当していたResearch MethodとMuster of Urban Desginについてレポートします。



まずResearch Method(正確にはEnvironmental Design Research Method)についてですが、その内容については「バークレー便り その35」ですでに書きました。生活環境を測定し、その計画論の練習といった内容です。



約40人の学生が履修して、12グループが構成されて、成果を発表していきました。完成度は様々でしたが、全体的な完成度は高かったです。
プレゼンテーションはどれも良かったですね。内容は、「定義」「仮設」「方法」「結果」をクリアに説明するように指導されていましたし、「結果」の図示がグラフだけではなく、グラフィックに提示されていました。
(二つ目の写真参照)


Muster of Urben Designの発表会もこの時期にありました。(この内容についても「バークレー便り その37」で書いています。)
例によってWurster Hall1階のロビーで発表会があったのですが、私が出席できたのは、最終発表会の予行会でした。最終発表会は、外部からも多くのゲストが来るので、どうしても形式的になりがちです。そこで実質的なクリティック(批評)は、そのひとつ前に行わるのです。



ここでも多くのゲストが来ていました。私も担当教員のReneから声をかけられたのですが、「建築系」「プランニング系」「ランドスケープ系」の3グループに分かれて、学生の成果展示も3グループに分かれてピンナップされ、順番に説明とクリティックが行われていきました。

このように各分野で横断的に授業が行われるのは良い方法だと思います。日本でも大学院では、いくつかこの方法をとるべきでしょう。
志村です。
日本に一時帰国していたため2週間ぶりのブログになってしまいました。

さて、昨年12月にはUniversity of Washington(ワシントン大学、シアトル市)を訪問しました。
ランドスケープ学科准教授のJeffを訪問すること、及び「大学と地域との連携調査」が目的でした。

Jeffとは東京で一度会ったことがあり、それ以来の再開でした。彼はUC Berkeley出身なので、今回の留学にあたりアドバイスももらっていました。

現在進めている「大学と地域との連携」の研究成果について説明し、米国における連携の基礎的調査としては一定の成果を収めていると認めてくれました。また、アドバイスもしてくれて、何人かアドバイザーも紹介してくれました。



その後に、ランドスケープ学科、都市計画学科、都市デザイン学科が入っているGould Hallを案内してくれました。実はここは2回目の訪問だったので、写真はあまり撮りませんでした。
一つ目の写真は、製図室の様子です。学部4年生と大学院生が一緒に使っています。



その後、「大学と地域との連携」の調査として、Carlson CenterのDirector, Michaelannを訪問しました。ワシントン大学は、学生センターがサービス・ラーニングや地域貢献センターを含んでいて、なかなかしっかりとした活動をしています。
二つ目の写真はそのオフィスです。

今回のワシントン大学訪問は、忙しい日程でしたが、大きな成果がありました。
志村です。

11月下旬にはThanksgivingがあり、そのパーティーがたくさんありました。

サンクスギビングというと、ターキー(七面鳥)を食べます。
私は丸ごとのターキーを食べたことがなかったので、このサンクスギビングを楽しみにしていたのですが、結局、パーティーが数回あって4回ターキーを食べました。もうしばらくはターキーはいらないなといった感じになりました。



写真は、アダルトスケールの先生Debbyの家でのパーティーの様子です。遠慮がちに写真を撮ったので様子が分かりづらいと思いますが、Debbyの家はバークレーヒルの中腹にあって、とても眺めの良いすばらいネイバーフットにありました。
庭も緑がたくさんあって、すばらしい環境でした。
お客さんは40人ぐらいだったでしょうか。



2枚目の写真には、Debbyのご主人のDavidが写っています。
彼はビールを手作りしていて、それをご馳走になりました。とても美味しかったです。
2階の窓の内側には、妻が造ってプレゼントしたフラワーアレンジメントが写っていますね。

パーティーでの英語の会話は大変ですが、貴重な体験ができます。
志村です。

昨年のことですが、学費値上げに反対する学生たちのデモ行進がありました。

秋には大学職員たちのWalk Out(ストライキ)があったのですが、今度は学生たちでした。学費だけではなく、博士課程学生の研究費が削られて、職員の給料に補助金がまわされていることにも強く反発していました。





はじめはデモ行進だけだったのですが、Wheeler Hallという大きな建物に学生たちが立てこもり大騒ぎになりました。二日間ほど立てこもり、最後は警官隊が突入して終わりました。ニュースで見ましたが、結構すごかったです。

学生たちの学費値上げ反対運動は、他のUC(カリフォルニア大学)でも起こり、UCLAやサンタクルーズでも大きな騒ぎになっていました。

びっくりすることがたくさん起こります・・・。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Always M1
年齢:
22
HP:
性別:
男性
誕生日:
2002/04/01
職業:
プロフェッショナルの卵
趣味:
まちづくり、都市計画
自己紹介:
志村研究室の活動報告や、OB・OGへの情報発信のためのブログ。
バーコード
ブログ内検索
カウンター