忍者ブログ
研究室の活動の報告とFollow upのためのブログ。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

志村です。

今回からしばらく、調査で訪問した大学のまちづくりセンターや建築学科(学部)について書きたいと思います。

UCバークレーに来てから、「米国におけるコミュニティと大学との連携手法」について研究をしています。これは、日本のまちづくりの地力を高めるための一つのアプローチとして、大学はもっと地域の中で活躍できるという仮説に基づいています。米国では、多くの連携活動が存在します。それをケーススタディして、日本での連携の可能性を高めることを狙っています。

春頃は、主にUCバークレーを事例として調査をしていました。これについては、都市計画学会発行「都市計画 海外特派員便り」(5月号か6月号)で報告しましたので一読いただけますと幸いです。

夏からは、全米の大学を対象として調査をしています。その中から、興味深かったところをいくつか報告していきたいと思います。

まずミネソタ州のUniversity of Minnesota(ミネソタ大学)です。ここはCollege of Design(デザイン学部)がMetropolitan Design Centerを設立しています。ここの現在のディレクターはIgnacioで、彼はUCバークレー出身ということで、親切にいろいろと案内してくれました。



はじめの写真は、センターの入口です。カレッジ1階にあります。多くの研究プロジェクトと教育プログラムをもっており、かなり広い作業スペースや打ち合わせスペースがあります。





2枚目の写真からは、このカレッジ(デザイン学部、建築学科とランドスケープ学科)についてです。
この建物はかなり古い歴史的な建物なのですが、改修して中庭をアトリウムにしています。そこが学生たちが自由に使える場所になっており、展示や大きな講演会にも使われます。このアトリウムまわりの廊下が、設計演習の講評(ピンナップ)の場になっています。どんな演習がどのように行われているか、全部見えてしまいます!





4枚目、5枚目の写真は、コンピュータ室と模型製作室です。大型プリンターなどかなりの設備が整っています。模型は木工がしっかりできるようになっていて、さらにレーザーカッターも2台あります。インストラクターがいるのですが、学生はこれらの機械を自分たちで操作して模型を製作できます。また模型材料は、専属の業者が居て、自分でお店に買いに行かなくても、ここで注文して取り寄せることができます。

このミネソタ大学のデザイン学部は、全米で最も設備が充実した大学の一つです。この教育環境は本当にすばらしいですね。
PR
志村です。

今回はバークレーの自宅近くであったイベント「Spice of Life Festival」について書きます。
このイベントは、North BerkeleyのShattuck Ave. で毎年行われているもので、食事ができる屋台(ブース)がたくさんでて、日本の縁日のように賑やかでした。違うのは、名前のとおり「生活に刺激を与える」ことをテーマにしていることです。

特に環境をテーマにしたブースが多かったですね。











一つ目の写真はゴミのことや環境にやさしい生活について啓蒙するものです。
二つ目はソーラーパネルを推奨するものですね。
三つ目はカーシェアリングです。バークレーではこのほかにもZip carというカーシェアリングがあります。
四つ目は自然素材を使用した子供のための工作コーナーです。我々が月島の草市で、商店街と一緒にやっている丸太切りに近いものがあります。
最後の写真は、バークレーの小道をアピールする展示です。月島の路地をアピールするようなものですね。

このような環境や地域資源をテーマにしたものが、日本の縁日の中に増えていくのも良いと思います。
志村です。

秋になってカレッジスポーツの花であるFootball(アメリカンフットボール)のシーズンが始まりました。
話には聞いていましたが、なるほど試合がある日はお祭り騒ぎになります。



写真は、10月上旬にあったUSC(南カリフォルニア大学)との対抗戦の時の様子です。
大学の広場で、(Cal)を応援する人達がバーベキューをしています。お酒(ビールやワイン)もかなり入っていましたね。
他にも、ドミトリー(宿舎)の庭でもたくさんバーベキューが行われていました。肝心の応援はどうしたの?という感じです。



対するUSCの方も、大学の運動場の一角に大学グッズショップとカフェができていました。USCを応援する人たちも結構集まっていました。USCにも、大学の施設を開放しているところが友好的で面白いと感じました。

そういえば、ちょうど昨日(11月21日)にはスタンフォード大学との対抗戦(Big Game)が行われ、きわどい試合でCal(UCバークレー)が勝利を収めました。結構テレビニュースでも取り上げていましたね。

しかし財政難の大学は、スポーツ選手獲得のための予算を削減するそうです。
今後しばらくは、カレッジスポーツの様子がちょっと変わるかもしれません。

志村です。

UCバークレーでは、いろいろな出来事が起こっています。

みなさん御存じと思いますが、米国、特にカリフォルニア州は大変な財政危機で、UCバークレーをはじめとするUniversity Californiaの大学たち(通称:UCシステム)やState Universityといったパブリック大学は、教員や職員の給与カット(10%程度)だけではなく、解雇を始めました。

私が所属するIURDも同様で、主な職員が解雇されることになってしまいました。今後は、Visiting Scholar受け入れのシステムもどうなるかわかりません。IURDの存在自体も危うくなっています。





それで職員たちがおとなしくしていないのが米国です。写真のとおり9月下旬には仕事のボイコット(Walk Out)が実施されました。デモ行進が行われ、大学の正門にあたるTelegraph Ave.とBancroft Wayのところでは座り込みがありました。

大学のやり方に対する反対が、次々にマイクで叫ばれ、結構な騒ぎでした。まわりを大学の警察も取り囲んでいました。

しかしこのようなデモは、ほとんどが本気ではなく、とにかく意思表示で、民主主義のゲームのようなものらしいです。特にバークレーでは、歴史的に活発なようです。
志村です。

秋学期になって、新しいMUD(修士アーバンデザイン)のスタジオが始まっています。
アーバンデザインでありながら、これにはピーターなどアーバンデザインの教員が入っていません。建築のReneとランドスケープのWalterが担当しています。しかし実質的にはReneひとりで進めている感じがあります。
アーバンデザインスタジオでありながら、建築の先生がほぼ一人で進めるなんてことがあるんですね!
しかし様々な分野の教員がスタジオをみることは良いことだと思います。

課題の対象地は、南ベイエリア、サンノゼの北にあるMilpitasという町です。肥沃な農地といった意味のスペイン語からきている地名ですが、市街化が急速に進んで、住宅地と工場・倉庫地域、サンフランシスコ湾には、工業用の塩田が広がっています。もともとは干潟で、豊かな生態系が存在していた訳ですが、それが危機的な状況で、近年では生態系を保全する活動が熱心に行われている地域です。

急速に市街化が進んだために、かつてのクリーク(小川)がコンクリートの三面張りで、水質の汚染も進んでひどい状況であったり、課題の対象としては面白いところだと感じています。



写真は第1回目のレビューの様子で、学生たちは提案しようとしていることを、事例とイメージ写真をつかって表現しました。ただし事例のスケールが違ったまま、対象地の地図にコラージュする学生が居たり、全く違う状況のところをイメージしている学生が居て、レベルとしては心配な感じでした(正直言って)。
ただし、ビジュアルなものをどんどん制作させる指導方法は良いと感じました。日本では、アーバンデザインの本格的な教育は少ないですから。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Always M1
年齢:
22
HP:
性別:
男性
誕生日:
2002/04/01
職業:
プロフェッショナルの卵
趣味:
まちづくり、都市計画
自己紹介:
志村研究室の活動報告や、OB・OGへの情報発信のためのブログ。
バーコード
ブログ内検索
カウンター